丹南のニュース
番組スタッフブログ
2018/01/11(木)

今回の丹南歴史探訪は、越前町で泰澄大師と蓮糸にまつわる郷土の歴史の研究と

後世への伝承に取り組む蓮曼陀羅研究会の皆さんをご紹介します。

 

毎年9月、地元糸生小学校の6年生児童を対象に、郷土の伝承をモチーフにした

体験学習会が開かれています。

学習会は、奈良時代の高僧で地元ゆかりの泰澄大師が残した伝承をもとに、

蓮から糸を取り出し、紡ぎ、織機にかけ布に仕上げていくという、とても珍しいもの。

企画したのは蓮曼陀羅研究会のみなさんです。

糸生地区には、昔から「糸生で蓮から糸を紡ぎ織田で布を織る」といった伝承があります。

蓮から糸を紡ぎ織物にしたという、一見信じがたいこの伝承は、この地域ゆかりの奈良時代の

高僧であり、白山信仰を開かれた泰澄大師によって伝えられたと言われています。

研究会のみなさんの話や、蓮糸織り体験を通して、自分たちの住む地域の名前の由来を知った

児童たち。新鮮な感動を覚えているようでした。

大谷寺に残る曼陀羅の図。

中世の朝鮮の画工によって描かれたと見られる 異色に富む仏画です。

この仏画は、中央に観音像、その左下に童子が描かれており、昔から大谷寺では、

泰澄大師が十一面観音菩薩を感得する場面の絵解きに使われていました。

大谷寺には、この画が蓮糸で織られた布に描かれたという伝承が残っており、糸生地区に残る

「糸生で蓮から糸を紡ぎ織田で布を織る」とう伝承を色濃く反映した貴重な仏画となっています。

栽培した蓮から多くの糸を取り出すことに成功していた研究会では、

蓮から紡いだ糸で画布をつくり、新たな蓮糸の曼陀羅を制作しました。

それがこちら「越知山大谷寺 泰澄大師十一面観世音菩薩感得図」です。

番組をご覧になり

「糸生」の地名のおこりともいえる歴史と伝承。

蓮糸の不思議な世界を感じてみてください。

 

■丹南歴史探訪

~泰澄の蓮伝承に挑戦20年~ 蓮曼陀羅研究会

・放送期間 1月13日(土)~19日(金)

・放送時間 9時~ 14時~ 18時~ ほか

▶︎シェアする
4/5(土)から放送のジュニアプラスは、 鯖江市の小中学生の夢を応援する取り組み「ドリーム・チャレンジ2024」で フェンシングでオリンピックに出場する夢を発表した品川杏さんの夢が...
【丹南のお店情報番組 みせばん】  放送日:4月5日~4月11日 放送時間:午前9:30~/午後5:50~/午後9:45~/【日~火】は午後11:15~ こちらは県内外の人から愛さ...
今回のえのへいは越前市にある『リノベ』物件をテーマに街歩き。中心市街地活性化に取り組むまちづくり武生の髙橋さんと一緒に、様々な物件やユニークなみなさんにお会いしました。 なんとエビ...
丹南のニュースをお届けする番組「たん9」 今回は世継華香キャスターがご覧の内容をお伝えしています! 4月から放送時間が一部変更となっており、本ブログの一番下に新しい放送時間を掲載し...
丹南の旬な情報を生放送でお届けする番組! 今週の番組内容はこちら↓ 【生放送】毎週土曜 午前10時~ 【再放送】当日 午後2時~/午後9時~   【4月5日の放送内容】 ...